宿泊のご予約

縁結び大学縁結び大学の取材内容をみる

もみじ川温泉 ~おもてなしに磨きをかけて~

お電話でのお問い合わせ 0884-62-1171

お電話でのお問い合わせ

メニュー

もみじ川温泉 ~おもてなしに磨きをかけて~

10月5日(日)第5回川口ダム湖『ブラックバス釣り大会』開催!!

新着情報

10月5日(日)第5回川口ダム湖『ブラックバス釣り大会』開催!!

2025.8.30

皆様・・・昨年に続き、またまたブラックバス釣り大会を開催することになりました!
昔から那賀川に生息しているアユやアメゴなどの魚(在来種)を守るため、ブラックバス等の外来魚を釣り上げ、
駆除する活動の一環で大会を実施する・・・アレです☆

やはり、バス愛好者にとっては「駆除」という言葉の響きに拒否反応を示してしまう方もいらっしゃいまして。。
ただ、漁連さん、企業局さん、那賀町役場の協力のもと大会を開催するにあたって、アユやアメゴの稚魚を食べてしまう外来魚はどうしても在来種にとっては「駆除」の対象になってしまうわけで・・・そういった問題点があるので漁連さんも協力してくれるわけで・・・ま、色々ありました。。

最終的な方向としては、ブラックバスもジビエ肉などと同じく「食」としての利用が出来ればベストなのです、、が、、、
なかなかどうして、釣り上げたバスを直接調理する場所等の兼ね合いで、実現はしませんでした。
バスの皮の匂いが強烈なのもあり、(白身部分はおいしいんですよ・・・皮が、、パンチあります)厨房で処理するのも難しい問題もあります。。
ただ!少なくともブラックバスは食べれるんだよ!!という事を知ってもらう為に、バス料理の先進地、滋賀県琵琶湖の沖島漁港よりブラックバスを仕入れで味わってもらおうと今回も「食べる」企画をしました☆
ブラックバスフライの無料試食(数量に限りがあります)の他に、もみじ川温泉レストランで、限定30食で何かしらのメニューを出す予定です。
※メニューはまだ決まってません。。笑

私自身、滋賀県立博物館内にあるレストランでブラックバスを食べた経験があります。
クセも無く普通においしいんです☆白身の魚・・・ですね☆
ブラックバスは・・・食べれます!!

開催側と参加者様ともにわだかまりなく、楽しいイベントにしていければいいな、と思っております。
少なくとも川口ダム湖には、ブラックバスはいます!で、水質もきれいなので食利用もできなくは無いと考えております。。
川口ダム湖のアクティビティの一環として今後広まっていけばいいなと、そんな想いでおります。。

そして!今年は那賀町にぎわい推進課Kさんが色々頑張ってくれまして・・・色々とバージョンアップしております☆

バージョンアップした部分を軽くご紹介☆

其の1:バス釣り講師&釣りガール2名の参加
釣りの専門家、蓑手達矢氏をゲストに迎え、・・・みなみ阿波推し釣りガール2名が大会に華をもたらす!!
大会参加者さんも気軽に話しかけて、釣りのコツを教えてもらおう☆

其の2:那賀川水系アユの食べ比べ開催!
美那川・古屋谷河・丈ケ谷川・海川谷川で育った天然アユを数量限定販売!
通常、1尾1,000円は超える事もある天然鮎の塩焼きが・・・なんと当日限定!!
食べ比べセット 2尾 → 500円(税込)
単品 (1尾) → 300円(税込)
で販売致します!!これは・・・1回食べてみるシカ、、無いですね☆
当日は、もみじ川温泉多目的ホール前に立てたテントにて販売する事になる予定です。

其の3:大会後14:00~SUP体験実施!(先着順)
こちらは、ちょっと有料になってしまいますが、大会後にせっかく那賀奥に来たんだからアクティビティも
体験したいな~。。というお客様に朗報!各回限定8名ですが、SUP体験も開催致します!※要予約※
【体験料】大人1名:3,000円 子供(小学生まで)1名:1,500円 ※当日限定価格です
【体験時間】約60分 ※陸上の説明、準備時間含む
【予約・お問合せ】もみじ川温泉まで TEL:0884-62-1171
※もしくは、メールinfo@momijigawa-spa.com
インスタ@takashi_takeichiのDMまで
facebookもみじ川温泉ページのメッセージまで
【ファーストライド】14:00~ 合計8名まで
【セカンドライド】 15:00~ 合計8名まで
こちらもまだまだ日中暑くて、晴れたら絶好のSUP日和になるハズ!
ご予約、お問合せ、お待ちしております~☆

さて、前置きが長くなってしましましたが、内容紹介です!

開催日:2025年10月5日(日)
受付開始:当日7:30~
競技時間:当日8:10~12:45
雨天時:小雨決行 荒天中止
参加費:お1人500円(保険代含む)
実施場所:川口ダム湖(吉野~大久保)※対象区域につきましては添付画像ご確認ください
参加予定人数:40名程度 ※事前予約制 ※MAX60名くらいまでは受け付けます
レンタル釣り具:数に限りがありますが無料です【17セット限定】
※今回は参加者様全員、ライフジャケット着用にてイベントに参加いただくことになっております。

【大会ルール】
対象魚:ブラックバス
釣りかた:ルアーフィッシング限定。釣れた魚を受付場所までお持ちください。魚の総重量で入賞者を決定します。
対象区域:添付画像参照

【ブラックバス試食会について】
受付場所のもみじ川温泉多目的ホール前のテントにて、イベント参加者に11:00頃~提供致します。
ブラックバスランチ(メニュー未定)の販売は、もみじ川温泉レストランにて販売します。11:00~営業開始です☆限定30食!

まさに今から参加者募集ですので、沢山のお客様のエントリー、お待ちしております~☆
でっかいバスを釣り上げてやりましょう~☆
#もみじ川温泉
#ブラックバス釣り大会
#温泉
#徳島県
#川口ダム湖
#ブラックバス
#あじさいダム湖
#那賀町
#みなみ阿波観光局
#釣りガール
#バスは食べれます
#川口ダム上流域での河川環境改善検討会
#那賀川水系鮎の食べ比べ
25.10.5バス釣り大会チラシ画像1【最終】

25.10.5バス釣り大会チラシ画像2【最終】

25.10.5バス釣り大会チラシ画像3【最終】

9月14日(日)第5回丸太走り大会のルールについて

2025.8.26

皆様・・・来る9月14日(日)に開催される、、、
『第5回那賀木頭杉丸太走り大会』ですが、今回は今までと少しルールが
変わります。。
そろそろ、お申し込みの皆さまに当選者発表メールが届くころだと思いますが、
今回のルール、改めてお伝えさせていただきます!
過去の丸太走り大会では、距離、そしてタイムを競う1発勝負でしたが・・・
今回は・・・こんな流れになります。

『湖面上に並んだ丸太を走破せよ!バランス×スピードの極限レース』
湖上に浮かぶ約35mの丸太を先に走り切った猛者達が勝ち上がっていく方式となります。
と、いう事は・・・SO!2レーンでの対戦方式となります!

・最初に、受付を済ませて、出走くじを引いてもらう→出走順を決めます
 ※9:00~受付開始

・着替えを済ませて、練習の時間があります
 ※参加者1名につき2回まで 9:00~11:00まで
 ※時間の都合上(約2時間)全員が練習できない場合もございます。ご了承ください。
 ※練習レーン試走の順番は先着順となります。

・最初の予選出走順が発表となります。
 ※出走順は本部テントに表を貼り付け&マイクでのアナウンスも致します。

・開会式 12:00~
 ※参加者の皆様は是非、集まってきてください。

・本番開始 12:10~
 ※ナンバー、名前をアナウンスされた方は順に、湖上に降りてきてください。
 ※恐らく、2~3組を同時にアナウンスしていく流れとなります。

【男性の部】
(予選)→2名ずつ走ってもらいます 例)60名参加の場合→30名が勝ち上がり
※2名で対戦。早く走り切った方が勝ち。2名とも途中で落水の場合は走った距離が長い方が勝ち。
 ↓ ・勝ち上がった方は、会場内に基本待機でお願いいたします。
 ↓
(1回戦)→2名すつ走ってもらいます 例)30名→15名が勝ち上がり
 ↓ ・勝ち上がった方は、会場内に基本待機でお願いいたします。
 ↓
(2回戦)→2名ずつ走ってもらいます 15名→ベスト4残しになります
※この2回戦のみ、走り切った人ベースで上位4組をタイムで拾い上げます
 ↓
ここで男性の部、一旦休憩となります。
(2回戦のみ、タイムでベスト4を決めるため、ココは本当にスピード勝負!!)
 ↓
【女性の部】
(予選)→2名ずつ走ってもらいます 例)20名参加の場合→10名が勝ち上がり
※2名で対戦。早く走り切った方が勝ち。2名とも途中で落水の場合は走った距離が長い方が勝ち。
 ↓ ・勝ち上がった方は、会場内に基本待機でお願いいたします。
 ↓
(1回戦)→2名ずつ走ってもらいます 例)10名→ベスト4残しになります
※この1回戦のみ、走り切った人ベースで上位4組をタイムで拾い上げます
 ↓
(準決勝)→2名ずつ走ってもらいます 4名→2名が決勝へ
※2名で対戦。早く走り切った方が勝ち。2名とも途中で落水の場合は走った距離が長い方が勝ち。
 ↓
(3位決定戦)→準決勝で負けた2名の対戦 3位を決める
 ↓
(決勝)→2名による頂上決戦!!優勝者決定!
 ↓
【男性の部】※ベスト4から
(準決勝)→2名ずつ走ってもらいます 4名→2名が決勝へ
※2名で対戦。早く走り切った方が勝ち。2名とも途中で落水の場合は走った距離が長い方が勝ち。
 ↓
(3位決定戦)→準決勝で負けた2名の対戦 3位を決める
 ↓
(決勝)→2名による頂上決戦!!優勝者決定!

その後、本部テント前で閉会式&表彰式が行われまして・・・
大会、大団円を迎える・・・という流れになります。

簡単ではございますが、以上が9月14日(日)丸太走り大会のざっくりタイムスケジュールと
ルール説明となります。
あと、今回優勝するには何回かの勝負に勝ちあがってもらう必要があります。
いつもより大会時間は長くなると想定しておりますが、優勝する為には『スピード』が必要に
なってくるため、見ているお客さん達も盛り上がるんじゃないでしょうか!?
そして、『対戦形式』が参加者にどんなプレッシャーを与えるのか・・・
これは我々も予測できないし、期待しております☆

では・・・参加者の皆様・・・会場でお会いしましょう~☆
#DMF
#徳島県
#那賀町
#木頭杉
#丸太走り大会
#第5回那賀木頭杉丸太走り大会
#もみじ川温泉
#山武者
#あいあいネットワーク
#那賀人
#今回は対戦方式
#川口ダム湖
#令和7年度徳島県企業局ダム水源地サポート事業
#ダムサポ
#徳島県企業局
#SUPもできるよ
#スワンボートもあるよ
#屋台もあるよ
25丸太走り大会ルール説明チラシ画像

第5回丸太走りコース図1

今年もやります!敬老プラン☆9月6日(土)~21日(日)まで!

2025.8.25

皆様・・・お盆期間が終わり、夏休みも終盤に差し掛かってきましたね。。
もみじ川温泉、あいあいらんど、おもちゃ美術館、道の駅わじき のぎくの館、那賀エリア各施設
大変忙しくさせてもらいました!ご来館いただいたお客様に感謝☆
そして、忙しい期間頑張ってくれてましたスタッフの皆様にも感謝☆
引き続き、「Eee那賀リゾート」目指して頑張ってまいります笑

さて、今回は毎年恒例になりつつあります「敬老の日プラン」のご紹介です!
忙しく過ぎていく毎日の中、お父様お母様にささやかなプレゼントをしてみてはいかがでしょうか?

・もみじ川温泉特製「敬老の日プラン」
1:豪華松花堂膳(選べるメインは肉or魚)
2:もみじ川温泉マッサージ機1回利用(200円相当)
3:もみじ川温泉ご入浴
諸々セットで→3,300円(税込)
となっておりま~す☆

※予約限定の商品ですので、ご利用の際はもみじ川温泉まで問合せください。日時を決めていただきます。
※那賀町内(鷲敷~小浜エリア)2セットから配達致します☆

家族の食事会で利用も良し、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントでも良し、年配ご夫婦の自身への
プレゼントでも良し、いろんなご利用をお待ちしております~☆
日頃の感謝のキモチをカタチにしてみてはいかがでしょうか??
たくさんのご予約、お待ちしております~☆
#徳島県
#那賀町
#もみじ川温泉
#敬老の日プラン
#豪華松花堂御膳
#メインは選べる肉か魚
#感謝のキモチをカタチに
#敬老の日
#温泉
20250825_敬老Pチラシ画像1

お盆期間・・・沢山のお客様のご来館、ありがとうございましたー!!

2025.8.17

皆様・・・今年のお盆期間、、ちょっと長すぎやしませんでしたか。。
一般の会社にお勤めの方や公務員の方たちには長期休暇のチャンス!ですが、、
我々サービス業を営む者たちからすれば、甲子園期間中の阪神地獄のロードとなる
訳です。。
今年は9日~17日の計9日間。。。
いや~、長かった・・・いや、、永かった・・・
何とか、この地獄のロード、、乗り切りました~☆

もみじ川温泉、あいあいらんど、道の駅わじき、那賀町山のおもちゃ美術館、、
計4つの施設のスタッフに激烈感謝致します!!
皆様、お疲れ様でしたーーー!!
本社からのヘルプの社員さんも、、ありがとうございましたーー!!

そしてそして、、毎度毎度、那賀町まで足を運んでくれます、たくさんのお客様に
感謝感激でございます!!
ありがとうございました~☆

10年前と比べると、那賀町にもたくさんの「施設」や「人」が集まってきました☆
現在、絶賛限界集落ヨロシク!!の那賀町ですが、ちょっとずつ車輪が動き出している、、
そんな感覚があります。
このまま動きを止めずに、どんどんスピードを上げていきますよー!
今後とも引き続き、那賀事業部をよろしくお願い致します!
#もみじ川温泉
#あいあいらんど
#道の駅わじき
#那賀町山のおもちゃ美術館
#お盆地獄のロード
#ケーブルテレビあなん那賀事業部
#温泉
#キャンプ場
#コテージ
#手打ちうどん
#道の駅
#木のおもちゃ美術館
#体験型美術館
#徳島県
#那賀町
#自然
#nature
25.8お盆もみじ川玄関1

那賀町相生地区の誇り・・・『相生晩茶』もうすぐ出来上がります!

2025.7.20

皆様・・・むせぶような暑さが続く中、いかがお過ごしでしょうか?
那賀町でも毎年夏の暑さが増しており、本当に日中40度、なんて日が出てくるんじゃないか
心配しております。。
そんな那賀、、この暑さの那賀、、、毎年つくられている那賀町の特産品があります。
・・・そうです!『晩茶』です!「番」じゃないですよ!「晩」です!
※ここ、那賀町民、特に生産者さん達はこだわります。笑

昔から那賀町「相生地区」の特産品として続いてきた伝統的な発酵茶です。
我々は昔から常飲茶として当たり前に飲んでいましたが、今年になって、なにやら
『若返り』だとか『長寿』だとか『アンチエイジング』等、TVでも話題になりました。
(それまでもカフェインがほとんど含まれてないので赤ちゃんも飲める、発酵茶なので
健康に良い、などは言われておりました)
こういったキラーワードがTVで紹介されると瞬く間に、もみじ川温泉でも晩茶の在庫が
無くなり、今年の晩茶が出来上がるのを待つばかり・・・になってしまったわけです。。

しかしながら、この晩茶、、なかなかの工程を経て、製品になるのをご存じでしょうか?
簡単にご紹介。。

1:このクソ暑い7月上旬~中旬に茶摘み作業 ※機械で刈取る農家さんもあります。
 ↓
2:摘み取った茶葉を釜でで茹でる
 ↓
3:茹でた茶葉を茶すり機で擦る
 ↓
4:茶葉を巨大な木樽に入れていく+踏む込みで圧縮作業
 ↓
5:木樽がいっぱいになったら蓋をして、石をたくさん乗せて発酵開始
 ↓
6:約2週間の期間、発酵させる ※乳酸菌発酵
 ↓
7:木樽から茶葉を取り出し、天日干し(カンカン照りで約1日)※天日が重要
 ↓
8:茶葉選別機にかけて、茶葉、茎、などを仕分け
 ↓
9:機械仕分け後、手作業にてきれいな茶葉を選定していく
 ↓
10:クラフト袋に袋詰め作業 ※完成

これだけの工程を経て、相生晩茶は完成します。
そら・・・昔に比べたら夏の気温は激上がりしてるし、ベテランの茶摘み人も高齢化が進む。。
なかなか当たり前にできる作業ではなくなってきている現実・・・
ただ、那賀町の未来にとって無くしてはならない文化だと思うし、県内、県外、はたまた
外国へ、どんどん広まっていくポテンシャルを持っていると思います。

今回アタクシも、とある事情で町内の晩茶農家さんの作業工程見学やお話を聞かせていただき
ました。やはり現実を見ると、そう簡単にいかない状況を再認識しました。
・・・が、新たに茶畑を広げていこうとしている農家さんもいらっしゃったり、若手メンバーが
沢山いる現場があったり、皆さん色々と考えて、どうやって続けていこうか、と前向きに
考えてらっしゃったのが印象的でした。

やはり、一番のネックとなっているのは「晩茶の摘み手」確保、との事。
ここに関しては、我々も有志で活動している徳島大学地域再生塾の企画でやったような、
大学生の茶摘み体験、文化体験やナカミー(那賀町版登録スキマバイト)などで、人手を確保
していく双方向でウィンウィンになれるような動きが必要だな、と感じました。
那賀町で暮らしていくには副業は必須だと私は思っているので、時期に合わせて、色んな仕事を
兼ね合わせて生活してくようなスタイルを当たり前に整備していく必要がありますね。
意外と仕事はあるんです、那賀町。。ただ、スキマや期間限定の場合が多いので、広く知れ渡って
いないのが現実ですね。

さてさて、多少脱線してしまいましたが・・・
さあ、そんな色んな方々の想いの詰まった『相生晩茶』・・・
もみじ川温泉には、8月初旬くらいには入荷される予定です。(遅くともお盆前には)

今年は昨年より、多少値段が上がる事になると思います。(昨今の物価高の影響により)
ただ、上記の工程を経てつくられている事を知ったそこのアナタ・・・
多少の値上げは、、納得してくれると思います。
商品としては、まず200g入りの相生晩茶が先行入荷して、
その後、茎茶やティーバッグが入荷する例年の流れと同じになると思われます。

間違いなく今年の人気商品になると思われます。
農家さんからも報告をいただいておりますが、フリマアプリ等で転売されている現実もあるようです。
地元那賀町の方も、昔から常飲している晩茶です。
ですので、もみじ川温泉としても人気が出たからといって、イッキに値段を釣り上げるような事は
致しません。(農家さんもそれは望んでないとおっしゃっていました)
ですが、完全に転売目的で大量に購入する、みたいな場面がありましたら、そこは規制させていただく
場合がある事、ご了承ください。。

さ、夏も本格的になってきました。
もみじ川温泉も相生晩茶と共に、上昇気流に乗っていきますよ~☆
たくさんの方のご来館・・・お待ちしております!!
#もみじ川温泉
#徳島県
#那賀町
#相生晩茶
#晩茶
#乳酸菌発酵茶
#温泉
#発酵茶
#手作業での茶摘みは修行
#摘み手の確保が最重要
20250718_151433~2

20250718_145104~2

20250718_152727~2

20250718_153215~2

20250719_104335~2

20250719_105200~2

20250719_105206~2

20250719_105347~2

20250718_165002~2

20250718_153413~2

20250719_104145~2

20250719_110315~2

20250711_145304~2

20250711_145547~2

20250711_150121~2

20250711_150102~2

1 / 4512345...102030...最後 »

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ